学習指導要領, 小学校, 歌唱共通教材

【小学校 歌唱共通教材】学年と曲名・作曲家名の暗記をしましょう【一覧】

おはこんにちは〜!

にゃんぶー先生です。

 

今回は、小学校の教員採用試験を受験する方向けに、歌唱共通教材の一覧を掲載致します。

これらの楽曲は試験に出る頻度が非常に高いため、よく勉強することをオススメします。

まずは、曲名と作曲家を一致させることが第一歩です。

次に、メロディーと歌詞を覚えること、

最後に、出てくる音符や音楽記号、適切な歌い方について学んでいくと良いと思います。

本記事では、曲名と作曲家を一致させましょう!

 

曲名などのオレンジ色の部分は、そのままカラーコピーをして、赤いシートなどを被せて暗記用としてお使いいただけます。 

 

 

小学校低学年の歌唱共通教材について

〔第1学年〕

うみ      (文部省唱歌) 

かたつむり    (文部省唱歌) 

日のまる    (文部省唱歌) 

ひらいたひらいた」 (わらべうた)

 

〔第2学年〕

かくれんぼ」 (文部省唱歌) 林 柳 波(はやしりゅうは)作詞 / 井上武士(いのうえたけし)作曲

春がきた」 (文部省唱歌) 高野辰之(たかのたつゆき)作詞 / 岡野貞一(おかのていいち)作曲

虫のこえ」 (文部省唱歌) 

夕やけこやけ」 中村雨紅(なかむらうこう)作詞 / 草川信(くさかわしん)作曲

 

低学年で取り上げる主な歌唱教材は,イの共通教材を含めて,斉唱及び輪唱で 歌う曲が対象となる。共通教材については,4曲全てを扱うこととしている。 歌唱教材の選択に当たっては,曲の内容や音域が,学年の児童に適したもの であり,児童の実態に応じ,無理なく楽しく表現できるものであることが大切で ある。その際,児童が親しみやすい内容の歌詞やリズム,旋律をもつ教材を選ぶ など,児童の興味・関心に十分配慮するとともに,友達と一緒に歌う喜びを味わ うことができる斉唱や輪唱の曲を取り上げるようにすることが大切である。

出典:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 音楽編

 

 

小学校中学年の歌唱共通教材について

〔第3学年〕

うさぎ」 (日本古謡) 

茶つみ」 (文部省唱歌) 

春の小川」(文部省唱歌) 高野辰之(たかのたつゆき)作詞 / 岡野貞一(おかのていいち)作曲

ふじ山」 (文部省唱歌) 巌谷小波(いわ や さざなみ)作詞

 

〔第4学年〕

さくらさくら」 (日本古謡) 

とんび」 葛原しげる(くずはらしげる)作詞 / 梁田貞(やなだただし)作曲

まきばの朝  (文部省唱歌) 船橋栄吉(ふなばしえいきち)作曲

もみじ」(文部省唱歌) 高野辰之(たかのたつゆき)作詞/  岡野貞一(おかのていいち)作曲

 

中学年で取り上げる主な歌唱教材は,イの共通教材を含めて,斉唱や平易な合唱で歌う曲が対象となる。共通教材については,4曲全てを扱うこととしてい る。 歌唱教材の選択に当たっては,曲の内容や音域が,学年の児童に適したもの であり,児童の実態に応じ,無理なく楽しく表現できるものであることが大切で ある。その際,児童が親しみやすい内容の歌詞やリズム,旋律をもつ教材を選ぶ など,児童の興味・関心に十分配慮するとともに,低学年から経験している斉唱 曲や輪唱曲に加えて,二つの旋律を重ね合わせて楽しむ曲,響きの豊かさを感じ 取ることのできる簡単な合唱曲などを取り上げることが大切である。

出典:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 音楽編

 

小学校高学年の歌唱共通教材について

〔第5学年〕

こいのぼり」(文部省唱歌) 

子もり歌」 (日本古謡) 

スキーの歌」(文部省唱歌) 林柳波(はやしりゅうは)作詞 / 橋本国彦(はしもとくにひこ)作曲 

冬げしき」 (文部省唱歌)

 

〔第6学年〕

越天楽今様(えてんらくいまよう)(歌詞は第2節まで)」(日本古謡) 慈鎮和尚(じちんおしょう)作歌

おぼろ月夜」 (文部省唱歌) 高野辰之(たかのたつゆき)作詞 / 岡野貞一(おかのていいち)作曲

ふるさと      (文部省唱歌)高野辰之(たかのたつゆき)作詞 / 岡野貞一(おかのていいち)作曲

われは海の子(歌詞は第3節まで)」(文部省唱歌)

 

高学年で取り上げる主な歌唱教材は,イの共通教材を含めて,斉唱及び合唱で 歌う曲が対象となる。共通教材については,各学年4曲の中から3曲を含めて扱 うこととしている。 歌唱教材の選択に当たっては,曲の内容や音域が,学年の児童に適したもの であり,児童の実態に応じ,無理なく楽しく表現できるものであることが大切で ある。その際,児童が親しみやすい内容の歌詞やリズム,旋律をもつ教材を選ぶ など,児童の興味・関心に十分配慮するとともに,豊かで美しい響きのハーモ ニーを十分に感じ取ることができる合唱曲などを取り上げることが大切である。

 出典:小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 音楽編

 

 

学年ごとの取り扱いの比較

学年

取り扱う必要のある曲数

曲の特徴
低学年

各学年4曲

友達と一緒に歌う喜びを味わうことができる斉唱や輪唱の曲
中学年 各学年4曲

低学年から経験している斉唱曲や輪唱曲

二つの旋律を重ね合わせて楽しむ曲

響きの豊かさを感じ取ることのできる簡単な合唱曲

高学年 各学年3曲(4曲中)

豊かで美しい響きのハーモニーを十分に感じ取ることができる合唱曲

上のように比較すると、曲数は高学年のみ3曲で良いことになっています。実際に、高学年は卒業式の歌の練習などで時間を使うこともありますので、ノルマが少ないと素直に助かりますね。

 

また、曲の特徴を見ると、徐々に高度になっていることがわかると思います。

なぜなら、低学年

斉唱・・・複数の人で同じメロディーを歌うこと。式典でよくある「校歌斉唱(こうかせいしょう)」の斉唱です。

輪唱・・・追いかけっこをして歌うこと。「カエルの歌」を輪唱で歌った経験がある方も多いはずです。

この2つは、ハモらないで良い

 

次に、中学年

二つの旋律を重ね合わせて楽しむ曲・・・は2声でハモって歌うこと。

簡単な合唱曲・・・

この2つは、簡単にハモれる曲で、ハモることに慣れていこうね〜って感じ!

 

最後に、高学年

美しい響きのハーモニーを十分に感じ取ることができる合唱曲・・・

これは、ただハモるのではなく、和音の美しさを感じたりできる、

3声以上でハモるような、少し複雑な合唱曲も、もう歌えるよね〜って感じ!です。

 

こんな感じで、学習指導要領の内容は、文字だけで理解しようとするより「具体的にどのような音楽を指すのか」をイメージした方が、理解しやすいし、忘れにくいと思いますので、オススメです♫

 

作詞家・作曲家の名前まで、文部省唱歌かわらべうたかまで、覚えておきたいんです!!!

というあなたのために、曲名以外をオレンジにした表も作っておきます。準備万端にしたい方はご使用ください。

時間のない方は、作詞家・作曲家だけ覚えておきましょう。

曲名 作詞家 作曲家 文部省唱歌/日本古謡/わらべうた 学年
うみ
文部省唱歌
かたつむり
文部省唱歌
日のまる
文部省唱歌
ひらいたひらいた
わらべうた
かくれんぼ
林柳波
井上武士
文部省唱歌
春がきた
高野辰之
岡野貞一
文部省唱歌
虫の声
文部省唱歌
夕やけこやけ
中村雨紅
草川信
うさぎ
日本古謡
茶つみ
文部省唱歌
春の小川
高野辰之 岡野貞一 文部省唱歌
ふじ山
巌谷小波
文部省唱歌
さくらさくら
日本古謡
とんび
葛原しげる
梁田貞
まきばの朝
船橋栄吉
文部省唱歌
もみじ
高野辰之 岡野貞一 文部省唱歌
こいのぼり
文部省唱歌
子もりうた
日本古謡
スキーの歌
林柳波
橋本国彦
文部省唱歌
冬げしき
文部省唱歌
越天楽今様
慈鎮和尚
日本古謡
おぼろ月夜
高野辰之 岡野貞一 文部省唱歌
ふるさと
高野辰之 岡野貞一 文部省唱歌
われは海の子
文部省唱歌

ちなみに、高野辰之さんと岡野貞一さんはコンビで、5曲ありますね。

 

最後に

歌唱共通教材からの出題は非常に頻度が高いです。まずは、「学年・曲名・作詞家・作曲家」が一致するようにしましょう!

応援しています♫

 

 

こちらもどうぞ

令和3年度 教員採用試験[音楽]過去問リンク 9都道府県

HP上で確認できる令和3年度の小学校、中学音楽、高等学校音楽、特別支援学校音楽の過去問の閲覧リンクを載せています。

 

 

 

Tagged

About にゃんぶー先生